fc2ブログ

*All archives* |  *Admin*

2023/09
<<08  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  10>>
何のために ”在る” のか?
少し前から発生して、落ち着きかけていた坐骨神経痛。
昨日くらいからまた、痛みが強くなり始めています。
今日は座っていられない状態だったので、仕事は午前中で切り上げて早退させてもらいました。
腰の痛みも強くなってきていますし、心身ともにやや不安定です。
ついさっき、前回記事に対して頂いたコメントに答えながら、フト思いました。
”子ども手当て”の話です。

”とある政党”がこの政策を発表した頃は、『Bestではないけど、必要かな』という認識でした。
しかし、コメントを読みながら自分の家の事情と照らしてみると、なんとも言えない不合理さを感じました。

子どもが欲しくてもできない家庭は、どうしても欲しければ不妊治療を受けますね。
その不妊治療は、とかく高額になりがちです。
すべてに健康保険がきかないわけではないですが、高額な費用のかかる検査をいくつも受けたりしますし、治療そのものが一回では済まないケースが多いので、必然的に高額化してきます。
助成金を出す自治体もありますが、あくまで”自治体”任せです。地域格差が生じます。
国としての施策ではありません。

”子ども手当て”は というと、その対象は「子どものいる家庭については、・・・」というものです。
つまり、既に子どもがいる家庭と、今後子どもを生んだ家庭のみが、その対象です。
もちろん、その定義については異論を挟むものではありません。
しかし、子どもが欲しくても授かれない家庭もあるわけですから、
単なる「(現状の)子育て支援」に留まらず「(未来に向けた)少子化対策」として施策を打ち出さねば、本質的な意味がないと思うのです。

今の日本にとって ”国としての問題”への本質的課題は、「子育て支援」ではなく「少子化対策」のはずです。

両者は”似て非なるもの”です。同じものと考えている方、いらっしゃいませんか?

”少子高齢化”が国の歳入を大幅に減少させ、近い将来「年金制度」「健康保険制度」などをはじめとする『国家を形成するうえで大切な”社会保障制度”の破綻』を生むのです。
今既に子どもを育てている家庭に追加でお金を配って、それで少子高齢化が解決するでしょうか?
つまり、
お金をもらった家庭のご夫婦の中で、果たして何割が「手当てをもらったから、もう1人産もうか!」となるでしょうか?


少子化対策を疎かにしておきながら、
ひとまず今は選挙だ!ということで、各家庭に「税金のバラマキ」をして票を稼いでおいて、
その後「社会保障費の原資が足りない」という名目で、社会保険料の「税収化」をする。

つまり、バラマいた分をも含めて、後に増税して回収する。これが「カラクリ」です。

しかも、本当に子どもが欲しいと願っている不妊治療夫婦にとっては、
自分の所への「高額な医療費」への補助はなく、他人のご家庭への手当てのために余計に税金を払う・・・。

まあ、不妊治療をがんばっている夫婦は、数の上では確かに少数派でしょう。
「民主主義」は多数派が尊重される制度ですから、注目されなくて当然なのかもしれませんが・・・。

でも、どうせなら「子育て支援プラス不妊治療補助で少子化対策します」として欲しかったですね。

しかし、そうはいかないのが世の常? これも「弱者切捨て」の模範例というものでしょうか。


ここ最近の政治は『大衆迎合主義』ですので、こういう事例は数え上げればキリがありません。
しかし、一体何のために「政党」というものが、いくつも存在するのでしょうか?

なに党が政権を取っても、やっぱり「弱いものが損をする」社会だということかもしれません。

にほんブログ村 病気ブログ がん・腫瘍へ

テーマ : 伝えたい事
ジャンル : ブログ

Secret
(非公開コメント受付中)

管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
Re: 少数派は切り捨て、多数派も切り捨て
ばんまつりさん、いつもコメントいただきありがとうございます。

全くもって!そのとおりです。
医療をはじめとするおよそすべての施策は、どういうわけかこう”中途半端(?)”ですね。
(上手く表現できる言葉が見つかりません)
なぜ透析は補助OKで?がん治療はNGなのか?
納得できるできないに関わらず、根拠のかけらも見当たりません。

現政権と各省庁は、どちらを向いて誰のための仕事をしてきたのでしょう?

今回政権交代がなされたとして期待できるのは、こうした意味のない施策の徹底見直しですが・・・。
現存のどの政党も、およそ”ポピュリズム”一辺倒ですからね。
世論が沸き立たない限り、がん患者に光が当てられることはないのでしょうね。
なにせ、当事者であるがん患者や家族会なども、こうした医療の現状はほとんど知らないでしょうからね。
少数派は切り捨て、多数派も切り捨て
そう、そうなんです。同感です。
今回のテーマは「子育て支援」なのですが、少し広げて・・・。

「社会保障制度」は互助で成り立っているのです。
その、互助が揺らぎはじめました、少子化問題だけではないのですが、高齢者医療などは企業(国保、健保、組合)からの拠出金が減ったのも、原因なのひとつなのです・・・・。

少子化によって、歳入が減るために、なんとかと考えたのが「少子化対策」のはず。
「子育て支援」とは異なるもの、私なんぞ、へそ曲りですから「票集め対策」としか考えられない。
祖父母の家庭から、孫がいる家庭へ「お年玉」的な発想にしか考えられないのです。

自分が高度生殖医療を受けたからではなく、(私の治療の後半に補助制度ができましたが、共稼ぎのため対象外でした)矛盾を抱えながら、今治療を受けていらっしゃる方も在る。

現在なのか?未来なのか??  現在なら・・・・

透析患者さん(慢性腎不全)などに「特定疾病療養受領症=マル長」という制度があります。
該当疾病は慢性腎不全で人工透析をされている方、血友病、抗ウイルス剤を投与受けている後天性免疫不全症候群です。腎臓移植の方は除く(腎移植者は重度障害者手帳が発行されます)

所得によってですが、自己負担が1万円~2万円までという制度です。(但し、病院別・診療科別・入院外来別となるため、場合によっては2万円、3万円となる場合もあります)
私は以前から、「がん患者さんには何故にマル長に該当しないのか?」と厚生省(現厚労省)に問い合わせをしたのです。議会に諮らないと、議員に言ってください。との回答。
で、多数派のがん患者も切り捨てられることに、以前から(主人の発病以前から)気に入らない。

現実は、高額療養費までが、大変なのです。
例えば、世帯主(収入を支える大黒柱的な方)が発病されると、収入は減り、医療費は増え、生活苦、なかには子供さんの進路変更など、影響があるのです。

この「マル長」の精神を「がん患者」に向けてもらいたい、そうなると、がん患者は治療を抑制するこなく、病と対峙できる。そして、社会復帰し(いろいろな意味で)納税又は、ボランティアなど社会に貢献されるはず。ですし、今まで、納税してこられたのですから。

健康な人が、健康な人の為に考えた「子育て支援」を、今努力している方にまわして貰いたい。
と思っています。あ~~~少しスッキリしました♪ 熱くなりました^^れんたろうくんごめんなさい。
Re: タイトルなし
(非公開コメントに返信しています)
お辛い時期にも関わらず、記事を読んでコメントいただき、ありがとうございます。

僕も、自分が告知を受けた日のことを思い出しています。
おっしゃるとおり、自分の力の及ばない領域で、知らず知らずのうちに自分の人生をカウントダウンされるのです。
今でも何かしら苦痛を伴う症状が出るたびに、身にしみてそう思います。

夕飯を食べてからついさっきまで身体中が痛くて、今やっと落ち着いてPCの前に座ったところです。
家族や知り合いには面と向かって辛いことを話せない分、今の僕にはこのBLOGが心のよりどころになっているようです。

ここに来れば、こうしてBLOG友と話ができますからね。
顔も知らない相手だからこそ、気兼ねなく話せる部分があるようです。救われています。

最近は記事の更新が滞りがちですが、なるべくがんばって綴っていこうと思います。
そうすればまた、あなたともお話ができるかも知れませんからね。

これからもよろしくお願いします。
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
お暇ならずっと眺めていて下さい
FC2カウンター
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
プロフィール

ナースれんたろう

Author:ナースれんたろう
みなさんはじめまして。
大学卒業後サラリーマンをしていましたが心機一転、
病院で働きながら看護学校に通って正看護師の資格を取りました。
それから数年後、仕事も順調に行っていた矢先の2008年2月末…
僕の人生にとって、とても大きな出来事が起こったのです。

リンク
カテゴリ
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
リンクバナー
検索フォーム
cookpad Lite
料理レシピサイト「クックパッド」のレシピを検索してくれますよ。
developed by 遊ぶブログ
MicroAd
↓気になる情報をクリック!!
最新コメント
あなたの声が欲しいのです
↓皆さんのお声を聞かせてください。
プライバシーはお守りします。

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QRコード