fc2ブログ

*All archives* |  *Admin*

2023/09
<<08  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  10>>
痛みのコントロールは難しい
ここ2週間ほど体調が思わしくなく、なかなか思うように起きていられませんでした。
身体の痛みが強かったのです。
仙骨(骨盤の一部で、脊椎の最下端に位置します。いわゆる ”尻尾” が退化したような部分)の痛みと、
坐骨神経痛でした。
坐骨神経痛は腰椎と仙骨から出ている神経(腰仙骨神経叢)が下肢末梢にかけて伸びたものですので、両者の痛みは関係が深い場合があります。

僕の場合、
もしも痛みが一向に治まらなければ、腰椎か仙骨の骨転移巣の増大による神経圧迫が考えられるところでしたが、
今回は一時的なもので済みましたので、これは否定できました。安心です。
おそらく、お尻の深部にある梨状筋という筋肉の炎症によって、坐骨神経が圧迫されたのだろうと思います。

仙骨の痛みの原因は・・・。『?』ですが・・・。

脊椎に転移があると激しい運動ができませんから、ひとたび痩せて筋肉が衰えると、後々いろいろな影響が出るもんです。
梨状筋の炎症も仙骨痛も、その一つでしょうか?

このように、痛みの原因の特定は、すぐにはできない場合があるものです。
実際8月3日の診察時に、主治医からはしばらく様子を見るように言われてました。

それにしても・・・、痛みが出現し始めてからの2週間は、あれこれ考えるのも辛かったですね。
なにせ5分も座っていられないのです。
ならば!と思い、寝ていようとしても、右の臀部に体重がかかると、途端に神経痛が!
経験がある方ならお解かりでしょうか?
痛みが生活そのものに影響する程のレベルになると、精神的に追い込まれます。

癌の痛みは、心を蝕む』と言われる所以の一端は、こういうところにあるのでしょうか。

痛みが強かった頃は、食事も睡眠もゆっくりできませんでした。とにかく患部の徐圧と安静あるのみでしたから。


一応、医療用麻薬の量も増やしてはもらいましたが・・・。
そもそも麻薬は万能ではありません。何にでもてきめんに効くものではないです。
『癌の末期=緩和ケア=モルヒネ投与』などというイメージを持たれている方は、こう聞くと「じゃぁ、ダメじゃん」と失望してしまったでしょうか?

上記のイメージ自体がそもそも間違いだということは、以前の記事に綴りましたが・・・。

(がん関連でおきやすいものの中で)モルヒネでの緩和が困難な疼痛として、
骨転移による疼痛⇒放射線治療が奏功する。薬はNSAIDs(非ステロイド性抗炎症薬)を併用。
神経因性疼痛(神経そのものの障害や損傷が原因となる痛み)⇒ステロイド薬・抗うつ薬・抗けいれん薬などを併用する。しかし、いずれも副作用が強いため使用が困難。神経ブロックが一時的には効くが、裏を返せば「たびたび外来に来て、定期的にブロック注射をし続ける必要がある」ということ。
消化管穿孔などによる疼痛⇒消化器がんの末期像。こうなると鎮静薬にて意識そのものを途絶えさせる以外、有効な手段はなかなかないようです。

細かく言えば他にもいろいろあるようですが・・・。
それに、全く効かないというわけではなく、『完全な徐痛は困難』ということでしょうか。ケース・バイ・ケースのようです。
よって、モルヒネも投与しながら、他の鎮痛薬や鎮痛補助剤を併用するという具合になるのです。
(もちろんこれはごく一般的な教科書上の話であり、実際の処方は患者さんそれぞれに対して主治医の判断により異なります。)


なんにしても痛みのコントロールは難しいものです。
自覚症状でしか判断できない。
原因は多種多様だが、ハッキリと判別できるとも限らないので有効な治療法が見つけにくい。
などなど・・・。

結局は患者自身が『痛み日記』をつけて、主治医に報告することが一番有効でしょうか?
「何時に」・「どこの部位から」・「どのような感じの痛みが」・「どのくらいの強さ出たか」
あとは、
「(定期薬・頓服含め)鎮痛薬をいつ服用したか」「飲んでからどのくらいの時間で、どの程度痛みが緩和されたか」なども書き留めておくと良いかと。

僕は以前に、モルヒネ徐放剤を12時間ごとに服用していたけど上手くいかず、
「それならば・・・」と記録を書きとめてみると・・・、
服用時間が近づく頃になると痛みが強くなっていることがわかり、『薬の効果が12時間持続していない』ことが判明し、
8時間ごとの服用に変更してもらって、やっと完全な徐痛に至ったことがあります。

まあ、いつでもそう上手くいくわけではないですが・・・。

抗がん剤治療が効かなくなっていき、体力が低下していく中で痛みが増強し始めたら・・・。
几帳面に痛み日記などつけている余裕はないでしょうね。

こんなことになったら、ご家族の協力が大切ですね。

元気なうちから、癌に関わる諸症状は常にご家族にもきちんと知ってもらっておき、
いつでも協力いただけるようにしていきたいものですね。

にほんブログ村 病気ブログ がん・腫瘍へ

テーマ : 闘病記
ジャンル : ブログ

Secret
(非公開コメント受付中)

Re: メールアドレス
(非公開コメントに返信しています)
はじめまして。僕のBLOGを読んでいただき、ありがとうございます。
こうしてまた、新しい方とお話できることが、BLOGをやっている者としての喜びです。
是非今後ともごひいきに。よろしくお願いします。

さて・・・、
ご相談をいただきました件ですが、極めて個人的かつデリケートなお話のようです。
まことに申し訳ないのですが、支援して差し上げるだけの自信と責任が持てません。
「見ず知らずの僕なんかに、話し辛かったことだろうになぁ」と思うと、「何かお役に立てれば」という気持ちはあるのですが・・・。
力不足で申し訳ありません。
しかし、それほどに、 ”他人の気持ちを理解するのは、難しい” と個人的には考えています。

ただ・・・、
まずは病気ことは抜きにして、普通の人間同士として普通に接していきながら、これまで以上により良い人間関係作りをしていければ、と思います。
その先に、何かしら次のステップが見えてくるようになるのではないか、という印象を持ちました。

ずっと以前に、『人を気遣う心 ~Gentleness~』という記事を綴りました。2009年1月27日の記事です。
つたない内容で恐縮ですが、何かの参考になれば幸いです。
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
よっしぃ先生の記事
さっき、よっしぃ先生の記事にお邪魔してきました。
「人生いろいろ」では、今までもたくさん考えさせられる事がありました。
しばらく訪問していなかったのですが、やっぱり勉強になりますね。

他人の患者と家族のやり取りって、癌患者でもわからないじゃないですか。
こうして具体的な模様を知ると、客観的に見れて自分の心の整理もつきます。
皆さんにも「人生いろいろ」紹介して、何かを感じてもらえたらと思います。
Re: Re: 痛み治療って難しいですね
barukoさん、いつもコメントありがとうございます。

患者さんを支えるご家族としても、痛みのコントロールの難しさを実感なさっているようですね。
本人が辛いのは当然として、ご家族にとっては、「わかってあげられない」「してあげられることがない」などのもどかしさがあるかとお察しします。

でも、そんな時に黙って側にいてあげるだけで、患者本人は「いつも気にしてくれているんだな」という安心感に包まれるのかもしれません。
もちろん、受け止め方には個人差があるでしょうけど。
(僕個人は、痛みで本当にしんどい時には、「○○してみたら?」などと言われるよりは、黙って側にいてもらうだけのほうが助かります。)

苦痛症状のせいで本当に辛いときには、「これはもう、どうにもならない」という気持ちに支配されます。そんな時に他人から「○○してみたら?」などと助言されると、 ”無茶を言うなよ、ムリだよ” という気持ちになってしまいます。助言ではなく ”命令” や ”自分を否定された” ことに感じてしまうんですね。だから、余計に抑圧された苦しみに犯されることになります。

がん患者は、病状が進行していくにつれて日常生活に支障をきたすほどの症状になりますので、ご家族などの援助が欠かせなくなります。
だから、苦痛症状に対して、患者本人が普段からどんな対処法をしているか見ておいて、身体の自由が効かなくなったらご家族がその代わりをしてあげられれば、それが何よりの理想形ですが・・・。

現実は、なかなかそう上手くは行きませんね。
そこが、ご家族にとって一番辛い部分かも知れません。

患者本人が「辛い」と言えば、家族はそれをありのまま受け止めてあげる。
それがなによりかと。
barukoさんが、「痛み治療は難しい」と理解してあげられていることそのものが、ご本人の気持ちをしっかりわかってあげられている証拠だと思うんです。
ご本人は、きっと心強く感じておられると思うんです。

そう思います。
痛み治療って難しいですね
痛みはどうですか
少し治まりましたか
本当に痛み対策で、疲れ果ててしまいそうです・・・
爺は、モルヒネ製剤を、1日朝210mg夜210mg
さらにボルタレンカプセルとカロナールまで服薬して調整しています

それでも以前より少なくなりました
時折、痛みが突発的に出ます。その時は「ボルタレンの座薬」と「モルヒネシロップ」で対応しています

痛みは本人しか分からないので、座薬を必要かどうかは、本人の判断です。細かな痛みを調整できれば、楽になると思うのですが、難しいです

痛み日記は、おおざっぱなものですが、簡単に記録しています
爺本人も別にノートをつくり、細かく記入していましたが・・・
このところ、体調すぐれず、ケンタロウさんのおっしゃる通り、字を書く余裕がなく、記入していません

痛み治療は、そのクスリの持つ特性(動態)を知り尽くして、記録が必要だとつくづく思いました
そのクスリが一番効くピークが何時か?またその持続時間は?などなど知る事が、服薬時間や服薬量を決める大切な基礎となるような気がします

レンタロウさんは、専門知識も豊富なので、自分の身体を自分で客観的に見つめる事ができそうですね
でも、時として知っているからこそ、辛い事もあるかもしれませんね

えらそうな事いっちゃいました・・・
ではまた

Re: 薬の作用時間と指導の矛盾?
ばんまつりさん、いつもコメントいただき、ありがとうございます。

薬剤については個人差が大きいので、なんとも言いようがありませんね。
すべてが上手くいくわけがない、と言い切ってしまうと、それはそれで切なくなりますが・・・。
『医学は万能ではない。』の、わかりやすい一例だと思っています。
現実問題として、まぁこんなもんだと理解できる人はいいとしても、
普通は医師から処方されれば、「お医者さんから処方されたのだから、これで必ず・・・」と考えますもんね。
でも、がんに伴う苦痛症状の緩和医療こそ、受身の姿勢で臨んでいては満足は得られません。
だからこそ、難しい。そう思います。

しかし、フェンタニルは一見手間が少なくてよさそうな印象でしたが、ある意味融通が効かないものなのですね。
僕は元々、これは経口摂取が出来なくなったら使おう、としか考えてませんでした。
なので、今までは選択肢に入れたことがなかったので、知りませんでした。
参考になりました。ありがとうございます。
薬の作用時間と指導の矛盾?
主人はパッチを使用しています。これは3日毎に交換なのですが、分析(少し大袈裟ですね)してみると、主人の場合は2日半だと判明し、これで、レスキューを服用せずに済むようになりました。
主治医に報告していますが、処方箋発行の薬局では毎回3日で交換して下さい。と指導を受けます。
処方薬が麻薬なので、仕方がないのですが、一度だけ「うちは、2日半」と薬剤師に言ったら、「ダメ、3日」とのこと。
痛みや、痒みなど表現しにくいですよね、言ってる本人と受ける相手の感覚が似ていると、何となく疎通ができるのですが、なんとも、ビミョーな2日半なのです。
抗がん剤の作用や副作用の個体差があるように、オピオイド(麻薬)にも当然個体差もあってしかり。
だけど、うまく伝えられない・・・・。「痛みのスケール」で表現してもムズカシイ・・
だけど、れんたろうくんも、作用時間が処方と実際と違っていたので、安心しました^^
Re: はじめまして!
gureさん、はじめまして。コメントいただきありがとうございます。
ご主人を亡くされてお辛いでしょうに、僕なんかのことを心配いただき、ただただ恐縮するばかりです。

がんを患った方は皆さん、ご本人もご家族もともに、何かしら悩みを抱えてらっしゃるものですね。
お気に触るような内容の記事もあったかもしれません。
ただ、僕も医療従事者と患者と両方の立場を経験した中で、伝えられることはないかと考えたこともあって、偉そうにわかったつもりになって記事を綴っていたわけですが、
最近になって少し考えが変わってきました。

わかったつもりでもわかっていないことが多いことに気付くことができた、ということです。

もともと家族などから、
「患者会などに出向いて、同じ患者同士で話でもしてみなさい」と言われていましたが、それはどうしてもできませんでした。
(外来でケモを受けていたときに、ちょっと患者さんとお話したのですが、あまりにも切なくなって感極まってしまったせいです。)
でも、BLOGを立ち上げて顔の見えない距離感で患者さんやご家族の方と交流を持てるようになったことで、いろんな人がいて、いろんなことを考えて闘病していることを知りました。

いろんなことを知ることができたおかげで、皆さんに支えてもらっているという安心感を持てるようになりました。
おそらくこのBLOGがなかったら、一人で悶々として過ごし、とっくにくじけていたのではないかと思います。

ですので、またお気付きの点がありましたら、いつでもコメントいただけたらありがたいです。
今後ともよろしくお願いします。
はじめまして!
はじめまして。
いつもスルーでしたが、8月には体調が優れないとのことで心配でした。
せっかちな私は緑緑さんにまでご迷惑をかけてしまいました。
ご親切な方でよかったです。
夫を進行がんでこの1月亡くしています。
同じ癌で闘ってられる方のブログからあなたのブログをしりました。
夫が主治医とのことや病院のことで悩んでいたので、あなたのブログは
いまさらですが驚くことが多く。納得したりと。
夫の命があるうちにこのブログを知る事ができてたらと・・・(無理?)
泣きながら読みました。
今後は私や周りの人たちにも参考にさせていただきます。
諦めないで、マイナス思考はがんには最敵です。
こころ穏やかに・・・といってもそれは無理なことですよね。
でもそういいたい!
癌と闘ったら負けです!
敵は相当に手ごわい相手ですものね。
上手におだてて言い聞かせて、永く共存できさえすればいいですね。
またお邪魔させてください!
Re: 痛み
ガーネットさん、いつもコメントありがとうございます。

がん性疼痛のコントロールは、主に『鎮痛』によって行われます。
> あくまで痛み症状を覆い隠すだけのことで、原因の根本的治療ではありませんから、どうしたって限界が生じます。
特に末期近くに現れる症状は、もはや治療の術のないものがほとんどですから。
モルヒネも呼吸抑制さえ出なければ、際限なく投与できますが・・・。教科書どおりにはいかないようです。

しかし、
いくらご家族がいたとしても、患者の病状や心情を正しく理解してもらえるとは限りません。
よっしぃ先生のBLOGに、最近これに関係するような内容の記事がありました。
閲覧者からのコメントの中には、記事内容をしっかり捉えた方からの意見も載っていましたし、表面的にしか理解できていない方もいたように思います。
僕も病棟勤務の中でこういうケースをいくつも見てきましたので、ものすごく考えさせられる記事でした。
(やはり、実体験のある方とない方とでは、記事内容の捉え方の深さが圧倒的に違っているように感じました。)

みんながその辛さを正確に捉え切れない点でも、(痛みに限らず)がん関連の症状のコントロールは、非常に難しいものだと思います。
痛み
れんたろうさん、今日は痛みは弱くなってきてるのでしょか。

私は関節痛の痛みしか知りませんが、それでも痛みだすと1週間続いて夜も眠れず食事もとれずげっそりなっていたあの頃を思い出すと、2度とあんな思いはしたくないです。

今思いだしても、我慢して我慢して、ただ時間が過ぎるのを待ち、どうしようもなくなって病院に行っては神経ブロック注射で痛みを止めていました。
2週間も続いたら、本当に何も考えられなくなるというのは良く解ります。

>抗がん剤治療が効かなくなっていき、体力が低下していく中で痛みが増強し始めたら・・・。
几帳面に痛み日記などつけている余裕はないでしょうね。
こんなことになったら、ご家族の協力が大切ですね。

私は家族には手を煩わせないと思っていましたが、やっぱり家族の協力は欠かせないものなのでしょうね。
ちょっと考えさせられました。
お暇ならずっと眺めていて下さい
FC2カウンター
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
プロフィール

ナースれんたろう

Author:ナースれんたろう
みなさんはじめまして。
大学卒業後サラリーマンをしていましたが心機一転、
病院で働きながら看護学校に通って正看護師の資格を取りました。
それから数年後、仕事も順調に行っていた矢先の2008年2月末…
僕の人生にとって、とても大きな出来事が起こったのです。

リンク
カテゴリ
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
リンクバナー
検索フォーム
cookpad Lite
料理レシピサイト「クックパッド」のレシピを検索してくれますよ。
developed by 遊ぶブログ
MicroAd
↓気になる情報をクリック!!
最新コメント
あなたの声が欲しいのです
↓皆さんのお声を聞かせてください。
プライバシーはお守りします。

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QRコード