fc2ブログ

*All archives* |  *Admin*

2023/09
<<08  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  10>>
苦痛が強まるにつれ、思うこと②
昨日は治療日でした。
坐骨神経痛が強まってきていることと、あともう一つ、気になる症状があったので報告しました。
これは、場合によっては生命の危機につながりかねない症状かも知れないのですが、自覚症状のみでは判断しかねないものなので、
「伝わらないだろうなぁ」と予想はしていましたが、
主治医の答えは、やはり「うーん、ビミョウだねぇ」でした。
結局精密検査はせずじまい。そのまま化学療法室へ行って、いつもどおり点滴を受けて帰りました。

こうして端的に綴ってしまうと、『なんだこの主治医。やる気ねーなー<`ヘ´>』となります。
今回だけは、僕もそう思いました。
これだけ症状がいろいろ出てるんだから検査してくれるだろう、という強い思いをもって臨んだ診察でしたからね。
こういう気持ちのギャップが、いつの間にか信頼関係を崩す要因になるのだろうと思います。


化学療法室でがん認定看護師にことの仔細を話しました。
「やっぱりどうせなら、きちんと原因を知りたいですよね。その上で、症状を緩和の処置なりをするって順番じゃないと、不安ですもんね。」
と理解はしてくれました。

最近になって、受診票の下のほうに「がん性疼痛緩和指導管理料」という項目が追加されるようになってました。
どんな内容なのかは知りませんが、”書いて字のごとく”のはずです。はずですが・・・?
でも調べてみると、単に医療用麻薬を処方すれば診療報酬点数100点が取れますよ、というだけのもののようです。
指導っていうのは、麻薬の効果や副作用など療養上必要な指導を行えばよいだけらしく、『がん性疼痛緩和』自体に対する総合的ケアを指しているわけではないようでした。

2008年度の診療報酬改定で新設されたようですが、やっぱりこれが官僚的思考なのでしょうか?
なぜ、今更点数100点追加すれば、緩和ケアが普及するのか?

。。。感覚が浮世離れしすぎです。医療業界ってホントに狭いんですね。そう感じます。


世界が狭い、と言えば、看護師にだって言えます。
いや、看護師独特の問題ではないですね。医療職者全体の問題だと感じます。

今は「インフォームドコンセント」とか「チーム医療」「患者中心の医療」という考え方がアメリカから導入されて、段々と広まりつつありますね。
確かに病院で働いていても、以前とはずいぶん変わったなぁ、と思います。
僕は2000年の介護保険制度施行開始年から今の病院に入職しました。ちょうど古い体質から新しい風土作りへの転換期だったので、その変化の様がよくわかりました。

でもつい最近ですが、一時期外来などで患者さんを呼ぶとき「○○様」と呼んでなかったですか?
いまでもそれを続けている医療施設ってあるんですかね?
僕はあれほどの愚策はないな、と今でも呆れてます。要するに”医療者が上で患者が下”みたいな関係を改善していこうという取り組みだったように記憶してますが、全くのトンチンカンです。
『様』呼ばわりすれば、それで済むことだったのでしょうか?
そう呼ばれて満足する患者が、果たしてどれだけいたでしょうか?
(※そんな風に崇められて気を良くするような人間って・・・?そっちのほうが問題です。)

医療者って、狭い世界で生きているんです。病院って閉ざされた空間でしょ?
そういう世界に新卒で入ってきた若い人たちは、それが当たり前であり、それが社会の普通の常識だと思い込んでしまうんですね。

点滴の針刺しを失敗して、それでもすました顔している医療者に担当された経験ないですか?
いくら『医療者も患者も同じ立場で一緒に治療に取り組みます!』って言っても、やっぱりちょっと違うんですよね。
すました顔している医療者って言うのは、大抵は『怒られるのが怖いから、逆に平然さを振舞ってやり過ごす』か、『入りにくい血管なんだから、失敗だってありますよ』くらいに思っているかのどちらかです。
どちらにしても、現場の先輩職員の姿を見て、そうした処世術を会得していってしまうんです。

一応の暗黙のルールとして、「3回失敗したら、速やかに別のスタッフに代わりましょう」というのがあります。
ただし、これは業界内で一般的に言われてはいますが、実際どうしてるかは施設ごと・その人次第で違います。
ここで「3回」というものをどう捉えるかがポイントです。
「3回あるんだから」って考えてしまうと、その間の失敗は「許してよ」という認識になります。
でも、「回数の問題じゃない」と考えれば”1回1回が真剣勝負”です。針刺しの傷みの辛さもわかっているんですから、失敗するごとに「申し訳ありません。もう1回いいですか?」と頭も下げられます。
そういうもんだと、僕はずっと思い続けています。
(※でもね・・・平たく言っちゃうと「下手な人ほど、余裕がない」んです。たったそれだけのことです。針刺しの傷みは知ってるんですから、余計にビビっちゃうんですね。)
僕は元々セールスの仕事をしてましたので、頭を下げるのが仕事みたいなものでした。
看護学校へ通うために介護職として入職した当初は、変わり者扱いでした。頭を下げたせいで上司から怒られたこともありましたよ。

「そんなことしたら、余計患者さんが不信がるでしょ?毅然としてないと、逆に信用無くすんです!」

これが、かつての古き悪しき慣習でした。物事の本質が見えてないんですね。
だから時代が変わった途端、今度は逆に『様』呼ばわりするっていう発想になるんでは?

そう思います。
にほんブログ村 病気ブログ がん・腫瘍へ

テーマ : 闘病記
ジャンル : ブログ

Secret
(非公開コメント受付中)

管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
私も原因を知りたい派です。
なかなか、主治医に此方の意図が伝わらない事も結構あります。
確かに、微妙な問題なのでしょうが、何事も早いのに越したことはない。と
これは、主人で学習したので、ぜひ、れんたろうくんの気にかかる点を早く解決して下さいね。
他人は思うようにならないと心得る!と。意外と大胆にはっきりと、まぁ、私の場合はずうずうしく主治医に検査依頼を言えるようになりました。
夜、虫が鳴くようになりました~~。秋が来ますねぇ。私は焼き芋が食べたくなってきます^^♪
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
Re: No title
barukoさん、いつもご心配をおかけしています。
ありがとうございます。

神経ブロックは、なるべくなら回避したいです。痛みが始まった当初から、そう考えています。
最初のうちはよく効くんですが、繰り返し注射する必要がありますし、回を重ねるごとに効きが鈍くなっていく恐れがあり、外来にたびたび通うのが辛くなると思います。

どんな症状でもそうなんですが、できるだけその原因をきちんと掴んで、根本的な治療を行いたいと思っているんです。
もし今の神経痛の原因ががんの転移巣でなければ、安静にしていれば(時間がかかったとしても)次第に軽快していくはずです。
逆にがんのせいであれば徐々に悪化するはずですので、そうなれば放射線を当てるつもりです。

少し時間がかかるとは思います。
でも、がんのせいでもなくて、それでも軽快しないようであれば、神経ブロックを考慮していくつもりです。

アドバイスありがとうございます。心強いです。また、なにかあれば教えてください。
ご主人もお辛い時でしょうが、一緒に乗り越えて行ければ幸いです。
No title
お久し振りです
坐骨神経痛は、「ブロック療法」はできないんですか?
神経をブロックできれば、痛みを少しでも解消できるような気がしますが

主人の場合、「腹腔神経叢ブロック」と「くも膜下フェノールブロック」をしてもらいました
しかし、腹部の神経叢ブロックは効果がありましたが、背中の痛みはそのまま残りました。神経は脊髄から出ているものなので、もしかしたら
れんたろうさんの痛みも、ブロックできないのでしょうか?

本当に痛みがあるだけで、精神的にまいってしまいますね
なんとか痛みをとる事を必死に考えなくちゃ・・・と思います

いい対策がある事といいですね
きっと何か適した痛みを取る方法がある筈!です
情報集めてみます ♪
何かわかりましたら、連絡しますね
では また
Re: 出番です
あんぱん父さん、ありがとうございます。

読者の方のために、ここへ祭らせてもらいます。
ご加護がありますように。
Re: 申しわけありません(焦)
ことさん。
関係ないですよ。ちょっと何事にも過敏になってないですか?
文脈をよく読んでくださいね。
申しわけありません(焦)
『様』って私の言い方が関係しているのでしょうか。でしたら申しわけありません。

私はどちらかというとれんたろうさんとは逆に『様』を含め、あまり敬語を使わない世界から使う世界に移行しました。

だから、特にblogなど全くの初対面の場合『様』ってつけることが多いです。

実際言われてみるとそう思います。自分が敬ってる敬っていないなんて関係なく、反射のようなものです。
ただ仕事とblogで違うのは仕事なら表面的なうつりも大事であること、blogなら内容的に人間味があったりするところかなって思ってます。

だから最初は相手の方がどんな呼び方を臨んでいるのかわからないので『様』を使っちゃってるんですが…
これからはさん付けにしようと思います。
出番です
うちの、なまはげコッコ送ります !
http://blog.goo.ne.jp/sarushinji/e/3ac5ea5690159c58cb5174e64dd5114c
笑って下さい。
Re: こんばんは
三毛猫さん、いつもコメントいただきありがとうございます。

番号で呼ばれるっていうのもありましたね。個人情報保護法施行以来のことでしたね。
しかし、この法律のおかげで、病棟業務も一時期大混乱となった覚えがあります。
法律施行後、「親族の○○と××という人以外からの問い合わせには応じないで・・・」みたいな要望がいくつも。
電話対応時くらいならなんとかできますが、突然面会に来られた時にいちいち「どういうご関係ですか?あなたのお名前は?」なんて確認し切れませんからね。
結局ある程度の時期が過ぎたら、そんなことを要求してくる患者家族もほぼいなくなりました。
単なる”流行りもの”程度の現象で、みんな過敏になりすぎてただけなんですね。

針刺し。やっぱりイヤですよね。誰しも小さい頃から、予防接種などでも嫌な思いしてますしね。
だから本音としては、注射する側も「失敗したらイヤだなぁ」と思いながら、恐る恐るやってる人が多いと思います。
でも、恐る恐るやると失敗するんです。さらには、余計に痛みを強くもさせるんです。
上手な人って、刺すときの思い切りがいいだけのことでして、そのほうが痛みも少ないんです。
特別なテクニックなんて、ないに等しいんですよ。
だから逆に、下手な人ほど余計に上達できない・・・。難しいですね。

えーそれと、個人的な報告ですが、ラッ○ャー○村との逸話・・・超ウラヤマシー!です(^^♪
こんばんは
以前、通っていた病院では受付番号で呼ばれていました。今、通っている病院では最近になって受付番号で呼ばれる様になり、それまでは『~様』でした。
でも…番号で呼ばれても患者の反応が無かったりするので、結局名前を呼んでますがf^_^;
針刺し、昔は全然平気だったんですよ。針を刺す時、ジーッと見てられましたから。でも回数重ねたり(血管が細いので)失敗されると…顔が引き攣ってきます(≧ヘ≦)今は見られません(^^;
Re: とてもよくわかります
コメントいただき、ありがとうございます。

そうですね。医療者個人の資質の問題や、医療行政そのものの薄っぺらさなど、患者が感じる不満にの原因にははいろんな要因があります。

> 最近思うのは、日本中が年寄りを基準に医療やってると思います。
> はっきり言ってしまえば、私たちのような難病と、年とって起きてくる病気を一緒の観点から治療しないで欲しいです。

医療がお年寄り基準になっている、というご指摘は当たっているかもしれません。
医療行政施策そのものもが、そうですよね。医療関連予算のかなりのパーセンテージを高齢者医療が占めていますからね。
働く世代のがん患者に対して、生活費の特別保証がなく、せいぜい「傷病手当1年6月」のみというのも、がんという病気を”普通の慢性疾患”並みの感覚で捉えているからでしょうか?

とにかく、今の政治は”大衆迎合主義”です。世論がないと動きません。
だから僕らの辛さには、なかなか光が当たらないかもしれません。でも、少子高齢者は国の根幹を揺るがす大問題です。今の施策が正しいとは到底思えませんが、高齢者基準での様々な動きは止められないでしょうね。
とてもよくわかります
医療者が患者になって、はじめてわかるのでしょうね…
患者の名前の呼び方ややりたい検査をしてもらえないもどかしさと医師への不信など、私もあなたと同じ経験をたくさんしてきました。
最近思うのは、日本中が年寄りを基準に医療やってると思います。
はっきり言ってしまえば、私たちのような難病と、年とって起きてくる病気を一緒の観点から治療しないで欲しいです。
ブログ応援してます。
がんばってください。


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

管理人の承認後に表示されます
お暇ならずっと眺めていて下さい
FC2カウンター
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
プロフィール

ナースれんたろう

Author:ナースれんたろう
みなさんはじめまして。
大学卒業後サラリーマンをしていましたが心機一転、
病院で働きながら看護学校に通って正看護師の資格を取りました。
それから数年後、仕事も順調に行っていた矢先の2008年2月末…
僕の人生にとって、とても大きな出来事が起こったのです。

リンク
カテゴリ
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
リンクバナー
検索フォーム
cookpad Lite
料理レシピサイト「クックパッド」のレシピを検索してくれますよ。
developed by 遊ぶブログ
MicroAd
↓気になる情報をクリック!!
最新コメント
あなたの声が欲しいのです
↓皆さんのお声を聞かせてください。
プライバシーはお守りします。

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QRコード